5. Roadmap ― これからの市場投入へ向けたステップ
戦略的マイルストーン
Q | マイルストーン | ゴール |
---|---|---|
Q3 '25 | IoT Bridge v1 (BLE / ESP32) | スマートデバイス実機デモ & PoC 顧客獲得 |
Q4 '25 | Edge Canister Mesh | 遅延 ≤ 50 ms、オフライン時継続動作 |
Q1 '26 | Pilot Launch | 物件や鍵管理の MVP 展開 |
最終的には「AIが操作を提案するシステム」となる土台を構築し、ホームコンシェルジュAIへと発展させます。
Strategic Fit with ICP
ICPは「Web3が日常に溶け込む」未来を最速で実現するプラットフォームです。その先陣をIoT領域で切り開きたいと考えています。
1. 経済モデルの革新性
従来のクラウドモデルの限界:
月額コスト = (デバイス数 × 単価) + (API calls × 従量料金) + (データ保存料)
デバイスが増えるほど、収益を圧迫する構造が内在しています。
ICPのリバースガスモデル:
ユーザーコスト = 0
運営コスト = Cycles(極小かつ予測可能)
サブスクリプションでも従量課金でも粗利を圧迫しないReverse Gasにより、スケールメリットが確実に利益に転換されます。
2. 規制耐性という競争優位
法令への対応:
- 改ざん不能なログ:Canisterの永続ストレージで自動対応
- インシデント報告:分散台帳による透明性確保
- サプライチェーン管理:Principal IDによるデバイス来歴追跡
将来の規制要件を先取りした設計により、規制対応を「コスト」ではなく「競争優位」に転換できます。
3. エコシステム効果の連鎖反応
ブロックチェーンIoTによる新しい価値創造:
- 物理的な鍵やカードキーをNFT/VCに置き換え
- スマートコントラクトによる使用条件の自動執行
VC(Verifiable Credential)との連携:
- 入室権限をVC(検証可能資格情報)として発行
- 一時的なアクセス権の安全な付与・取り消し
- 監査証跡の自動生成
- 物理世界とWeb3の架け橋役
ICP Japanハッカソン-Wave Hacks (Wave3 & Wave4) で産まれたアイデアとプロトタイプをもとに、ビジネス視点で描く "Chat × IoT × ICP" の可能性。